歯周病 | Perio
歯周病治療
歯を失う一番の原因は虫歯ではなく歯周病です。
歯周病は、中高年の方に多く見られると言われていましたが、近年では若い方による発症も多く見受けられます。自覚症状のないままにゆっくり少しずつ進行していき、時には痛みを感じる事もありますが、大丈夫だと放置していると気がついた時には重症化している場合が多く、非常に怖い病気です。
全身の健康にも影響を及ぼす恐ろしい生活習慣病で、放置することは非常に危険です。
歯周病と全身の病気との関係
アルツハイマー型認知症
歯周病が原因となることがわかりました。
炎症が脳に飛び火すると、「アミロイドβ」が増えます。これは脳のゴミと言われ、アルツハイマー型認知症の発症・悪化のリスクを高めます。
糖尿病
歯周病菌の毒素が全身に巡ると、血糖を調整しにくくなり、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
糖尿病は歯周病を悪化させることもわかっています。
脳卒中(脳血管疾患)
歯周病の炎症が血流に乗って、全身を巡り、血管がつまりやすくなります。
脳の血管がつまると、脳梗塞です。
心筋梗塞、狭心症
歯周病の炎症が心臓の血管に飛び火すると、血管がボロボロになります。
血管が完全につまると心筋梗塞、血管が狭くなり酸欠の状態が狭心症です。
誤嚥性肺炎
歯周病菌が気管から肺に入ると、肺が炎症を起こすことがあります。
口腔内細菌が多いと、肺炎のリスクが高くなります。
早産、低体重児出産
歯周病の人はリスクが高いことが報告されていて、炎症物質が子宮収縮を促すとされます。
骨粗鬆症
歯を支える骨の減少が早く、歯周病の進行が早くなります。
また、歯周病で歯を失うと食べる力が弱くなり、身体の骨密度を低下しやすい傾向にあります。
歯周病の進行
健康な状態
歯と歯ぐきの間には1~2㎜の溝(ポケット)があります。
歯肉炎
歯と歯肉の境目や歯と歯の間に歯垢(細菌の塊)が入り込み、細菌が繁殖し歯ぐきが腫れ、隙間が2~3㎜と深くなります。
歯と歯肉の境目にも歯ブラシの毛先が当たるようにしましょう。
軽度歯周炎
さらに進むと歯ぐきの炎症が強くなり、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶け始めてしまいます。
中等度歯周炎
炎症がさらに進み、顎の骨(歯槽骨)も半分位溶けてきてしまい、歯がぐらつき始めます。
重度歯周炎
最終的に歯を支える顎の骨(歯槽骨)がほぼ無くなると歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因
歯こう
歯周病の主な原因は歯こう(プラーク)とよばれる細菌です。
歯こうは歯ブラシが十分に当てられていないと、磨き残しなどが溜まってしまい、放置されていると固くなり、歯ブラシでは取る事の出来ない歯石というものになります。
歯石が付いてしまっていると歯の表面がザラついて歯こうが付きやすく取れにくくなってしまうので両方を除去しない限り歯周病は進行してしまいます。
詰め物・かぶせ物の不適合
詰め物・かぶせ物が合っていないと、隣の歯と段差ができてしまい、段差部分に歯垢(プラーク)が付着しやすくなりますので歯周病になりやすくなります。
金冠や陶材のクラウンなどを歯にかぶせたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。または、歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。
噛み合わせ
歯の噛み合わせが悪いと、磨き残しが多くなる可能性が高くなり、歯周病の原因である歯垢(プラーク)が除去できない状態になりがちです。
また、頭痛、肩こり、めまい、食欲不振などの全身疾患へ繋がってしまうこともあります。
歯周病の症状
歯周病は初期の段階では自覚症状はほとんどありません。
歯周病の症状歯周病の主な原因は歯こう(プラーク)とよばれる細菌です。
歯こうは歯ブラシが十分に当てられていないと、磨き残しなどが溜まってしまい、放置されていると固くなり、歯ブラシでは取る事の出来ない歯石というものになります。
歯石が付いてしまっていると歯の表面がザラついて歯こうが付きやすく取れにくくなってしまうので両方を除去しない限り歯周病は進行してしまいます。
※当院は衛生士による、徹底的な歯石除去を行っております。
歯周病の治療の流れ
歯周病には軽度・中度・重度と人それぞれ症状が異なり、歯ぐきの状態や歯石の量により歯周病治療の回数は違ってきます。
しっかりとした歯周病治療を受けましょう。
当院は、歯科医師・歯科衛生士共に、担当制で治療を行っており、より親身に長期にわたり、治療から予防までサポートさせていただき治療を行っております。
虫歯や歯周病を予防するには定期的にPMTC(プロのケア)が必要です。
ステップ1
1. 歯周基本検査
STEP 1
治療をするにあたり必要なのは、歯と歯ぐきの間の溝(歯肉ポケット)の深さを調べる(プロービング)ことです。
歯周病検査を行い、歯周病の進行状態を診断して治療を進めて行く必要があります。
このポケットが3mm以内であれば健康であり、4mm以上であれば歯周病という事になります。
歯周病の原因はこの歯周ポケットの中の細菌ですのでその細菌を完全に除去できれば歯周病は治ります。
中には検査で治療を評価します。
とても重要な過程です。
※必要に応じてペリセラコースをお勧めすることもございます。
2. 歯磨き指導
STEP 1
歯周病は、歯石を取るだけでは治す事が出来ません。機械で歯石を取って同時に毎日のブラッシングで歯こうを除去する事で治癒していきます。その為、患者様によるブラッシングが大変重要となってきます。
歯磨きだけで治る軽度の歯周病もあります。
歯の並び方、歯間の広さは一人一人異なります。
患者様に合った正しい磨き方、用具の使い方をアドバイスさせて頂きます。
3. 縁上歯石除去
STEP 1
歯石となってしまった歯こうは、通常のブラッシングでは除去することが出来ないため、この除去には、歯科衛生士による処置が必要となります。
まずは目に見えている範囲の歯石を除去していきます。
歯石がついてしまっていると、歯周ポケットの溝が深くなっていきます。
細菌が含まれてるのと表面がそぞろのためプラークの付着率が上がります。
ポケットが密封されてしまいさらに歯石が歯周ポケットを塞いでしまうことで、歯周細菌が中で繁殖しやすい環境ができてしまいます。
ステップ2
1. 検査2回目
STEP 2
歯ぐきの状態の改善を検査します。
2. 縁下歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング )
STEP 2
ポケットの中についてしまった歯石(緑下歯石)を除去します。
ポケットの中での歯石になってしまったら歯ブラシで除去することができません。
黒く成熟した歯の中には歯周病最近が存在し徐々にアゴの骨を溶かしてしまいます。
その為ポケットの中の歯石に変化するプラーク、溜まった歯石を除去していくことが大切です。
歯石の着き方により一回の処置で、4本~6本ずつ行います。歯周病の度合いにより回数が異なります(この処置は場合により麻酔をして行う必要があります)。
ステップ3
再評価
歯周病の治りを検査します。
ステップ4
メインテナンスまたは歯周外科手術
メインテナンス(定期検診・PMTC・エアフロー)または歯周外科手術(通常の歯周治療で、改善が見られないところに関しては、歯科医師による、より専門的な処置を行っていきます)。
定期検診(メンテナンス)について
―これからは予防の時代です!!―
歯周病の治療は時間がかかり治療が終わってからも再発しやすい病気なので、メンテナンスが必要になります。
治療が終わったら、これで終わりではありません。
患者様にはおうちでのセルフケアを頑張って頂きたいのですが、毎日しっかりブラッシングをしていても3~4か月位すると歯ブラシで取れないバイオフィルムや歯石が付いてきてしまいます。そうなってしまうと、虫歯や歯周病の原因となりますので定期検診でしっかり除去していきましょう!!
歯周病も虫歯も進行しているうちは自覚症状がありません。
痛みを感じた時はある程度ひどくなっている場合がほとんどです。
早期発見で、虫歯・歯周病の進行を早めに止めることができます。
健康な歯を維持する為に、定期検診を受けしっかりメンテナンスしていく事をオススメします。
メンテナンスの内容
虫歯のチェック・噛みあわせのチェック・顎関節のチェック・歯周病チェック・ブラッシングチェック 歯周病治療の結果、完全に治っていない場合(さらに歯周病の治療が必要とされた場合)、外科的な処置が必要な場合があります。
外科処置
1. フラップ手術
虫歯のチェック・噛みあわせのチェック・顎関節のチェック・歯周病チェック・ブラッシングチェック 歯周病治療の結果、完全に治っていない場合(さらに歯周病の治療が必要とされた場合)、外科的な処置が必要な場合があります。
2. 再生療法
歯周病によって溶けてしまう顎の骨(歯槽骨)は、歯石取りを行うと少しは戻ってくるという性質があります。しかし、歯肉が治るのが早く、元に戻るはずだった歯槽骨の場所を歯肉が覆ってしまう溜め、放っておいても元には戻りません。
エムドゲイン法(再生療法)
フラップ手術を行った後、エムドゲインゲルという薬剤をを骨欠損部分に入れて歯肉に覆われるのを防ぎ、歯周組織再生を誘導します。