さいたま市南区、武蔵浦和の歯科・歯医者 プラムシティ武蔵浦和歯科クリニック|歯周病

予約はこちら

LINE予約

歯周病

PERIODONTAL

PERIODONTAL

歯周病はお口の中だけでなく全身に悪影響を及ぼす病気です

歯周病は歯と歯ぐきの間に汚れが溜まって、歯周ポケットという溝が形成され、そこに炎症が起こる病気です。サイレントディジーズ(Silent Disease)とも呼ばれ、知らず知らずのうちに症状が進行し、悪化すると歯が抜け落ちたり、全身疾患のリスクを高めたりすることが分かっています。

このような症状は
ありませんか?

歯ぐきから血が出る
歯ぐきが腫れた
歯がグラグラする
よく噛めない
歯がしみる
歯ぐきの色が悪い
口臭がする
歯ぐきが下がって歯が長くなった
年をとるにつれ歯並びが悪くなった
歯が浮いた感じがする

歯周病は早期発見・初期治療が可能です。
1つでも当てはまる場合、まずは歯科検診を受けましょう。

歯周病の治療

歯周病の基本的な治療は、プラークコントロールを行いながら歯石や汚染層を除去してお口の中を綺麗な状態に保つことです。基本治療を続けても改善しない場合は、外科手術や歯周組織再生治療を試みます。

歯周病治療の基本的な流れ

STEP 1

歯周病検査

ブローピングで歯周ポケットの深さを測定し、出血の有無・歯の動揺度などを検査します。レントゲン、CT、口腔内写真などを用いて画像診断も行います。

プロービング

プロービング

ブロープという先端に目盛りのついた器具を使用して、歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の有無や進行度を評価します。一般的に歯周ポケットが4mm以上で歯周病と診断されます。

レントゲン・CT

レントゲン・CT

歯周病は視認できない部分に症状が及ぶ恐れがあるため、レントゲン撮影を行うことで歯石が付着している場所や顎の骨の状態を正確に把握します。また、CT撮影をすることで3Dの立体画像で歯槽骨の状態を確認することができます。

口腔内写真

口腔内写真

一眼レフを用いてお口の中を5方向から撮影します。フルカラーでお口の中の状態を鮮明に記録することで、より正確な診査・診断に役立ちます。また、治療開始時の記録と比較していただくことで治療による変化を患者様に実感していただくことができます。


STEP 2

染め出し、歯垢・歯石の除去

歯石や汚染されたセメント質などをしっかりと取り除き、クリーニングでお口の中を綺麗にします。クリーニング前には染め出しを行い、普段のお手入れで行き届いていない箇所を明確にします。

染め出し、歯垢・歯石の除去

染め出し液を塗布

染め出し液を使うことで、普段のお手入れで行き届いていない箇所が明確になります。一見汚れが見えなくても、染め出しを行うことで隠れた汚れを「見える化」します。これにより、磨き残しの部分にしっかりとアプローチしていきます。

ツートーン

当院が使用する染め出し液「ツートーン」は、時間が経過したプラークは青色に、新しいプラークは赤色に染め分けることができます。ご自身の歯磨きのクセをご理解いただくことで、お口のケアが向上します。

ツートーン

STEP 3

TBI

TBI

正しい歯の磨き方や補助器具の使い方をご指導し、ホームケアの質を改善します。


STEP 4

再来院・評価

治療後、ご自身でもプラークコントロールを継続していただき、再来院時に再び基本検査を実施します。


STEP 1へ戻る

歯周病の治療法

1.歯石の除去(軽~中度)

歯周病の根本的な原因はお口についた汚れです。まずはプラークや歯石など、歯ブラシでは落としきれない歯についた頑固な汚れを取り除き、症状の改善を促します。

スケーリング(軽度の場合)

スケーリング

スケーラーという器具を使用して、歯石と呼ばれるプラークが石灰化して硬くなった汚れを取り除きます。歯の表面から歯周ポケットの中までくまなくお掃除します。

キャビトロンを使用した
痛みや知覚過敏が出にくい
歯石取り

キャビトロンの特徴

360度使用可能な
チップで
施術時間を短縮

温水で
知覚過敏の症状を

静音設計で
音や振動を削減

キャビトロン

当院では、マグネット式超音波スケーラー「キャビトロン」を導入しています。一般的なピエゾ式(圧電タイプ)のスケーラーは歯石を取る際に不快感・痛み・知覚過敏の症状を感じる方が多いのですが、マグネット式(磁歪タイプ)のキャビトロンを使用した場合、約75%の方が不快感が改善した※と回答しています。先端から流れる温水がスケーラー特有の知覚過敏症状を緩和し、360度清掃が可能なチップで施術時間を短縮し、患者様の痛みや不快感に寄り添います。

キャビトロン

目的に合わせて先端のチップを使い分け、頑固な歯石や細かい部分の清掃を効率的に行います。歯ぐきやインプラントにも優しく、痛みを抑えた処置が可能です。適切なチップ選択により施術時間も短縮でき、患者様の負担を軽減します。

※超音波スケーリング時の不快症状に関する患者アンケート研究~マグネット式スケーラーCavitronとピエゾ式スケーラーとの比較~(2021年シロナ社)

ルートプレーニング
(中度の場合)

ルートプレーニング

プラークが歯根に付着すると、細菌の産み出す内毒素(LPS)によって表面のセメント質が“汚染セメント質”へと変化します。汚染セメント質は歯肉炎を誘発し、歯周ポケットの形成を助長するため、その部分をしっかりと取り除く必要があります。汚染層を取り除いた後は、汚れの再付着を抑制するため表面をツルツルの状態に整えます。

2.歯周病外科治療
(重度の場合)

歯肉剥離掻爬術
(フラップ手術/FOP)

歯肉剥離掻爬術

基本的な治療を行っても歯周ポケットが改善されない場合や、器具が届かない歯肉の下に歯石がある場合は外科的な処置を行います。局所麻酔後、歯肉を切開して歯石や歯周ポケットを目視で確実に取り除き、歯肉を縫い合わせてから組織の再生を待ちます。手術後約1週間で抜糸を行います。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

再生を促す作用がある薬剤を使用して、歯周病で失われた歯肉・顎の骨などの組織の再生を促進します。非抜歯を目指した治療方法です。

GEM21s 自費診療

高純度の組換えヒト血小板由来の成長因子と、人工骨の粉を混合して骨と歯周組織、双方の再生を促進します。傷の修復を早める効果もあります。

エムドゲイン®ゲル/emdogain®gel 自費診療

スウェーデンで開発された豚の歯胚から抽出・精製したエナメルマトリックスたんぱく質が、エナメル質やセメント質の形成を助けます。

毎日のセルフケアと
定期的なクリーニングで
歯周病を防ぎましょう

むし歯だけでなく歯ぐきもチェック!

むし歯だけでなく歯ぐきもチェック!

蓄積した細菌がお口の中から全身へと入り込み、様々なトラブルを引き起こす歯周病ですが、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで予防できます。むし歯はないからと油断せずに歯ぐきの状態にも気を配り、おかしいな?と思ったら歯科医院を受診する習慣をつけましょう。

予防歯科について

歯周病の進行と治療法

スクロールできます

歯周病の進行と治療法

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラントの寿命とお口の健康を保つために、定期的なメインテナンスを欠かさず受けましょう

インプラントを埋入された方のおよそ2~4割の方が発症するといわれる「インプラント周囲粘膜炎・周囲炎」。一度インプラント周囲炎を発症すると治療に時間がかかったり、インプラントが脱落したりすることがあります。インプラントの再治療には時間と費用が大きい負担につながります。定期的なメインテナンスを受け、インプラント周囲炎を予防しましょう。

インプラント周囲粘膜炎を放置してしまうと外科処置や脱落の危険も

インプラントには天然歯に存在する “歯根膜”がないため、天然歯と比較して周囲炎を引き起こしやすいと考えられています。歯を包むように存在する歯根膜は、緩衝材のような役割をして歯を守りますが、歯根膜がないインプラントは、歯と歯槽骨の間に汚れが溜まりやすいことが指摘されています。 インプラント周囲粘膜炎はインプラントの周りの粘膜だけが腫れるものですが、放置するとインプラント周囲炎に悪化して治療が困難になり、最悪の場合インプラント体が抜け落ちるリスクがあります。

スクロールできます

インプラント周囲粘膜炎 インプラント周囲炎
小さな炎症を放置すると外科処置や再手術のリスクも
症状 粘膜の炎症
出血
粘膜及び歯槽骨の炎症
出血・排膿
原因 インプラント体の周囲に留まった歯垢や歯石
インプラントの脱落 なし あり
治療 歯石の除去 歯石の除去・外科処置・再手術

インプラント周囲炎はメインテナンスを受けることで予防が可能です。
ホームケアとプロによるクリーニングの両立を心がけましょう。

歯周病菌と関連がある
代表的な全身疾患やリスク

歯周病菌と関連がある代表的な全身疾患やリスク

歯周病は全身疾患や早産などのリスクを高めることが分かっています

歯周病菌がお口の中で増えると、お口の中から体内へと細菌が取り込まれ、体内で悪さを働くことが分かっています。脳疾患・心疾患・糖尿病・高血圧・低出生体重児や早産・インフルエンザなど、その影響は広範囲に渡り、特に糖尿病は歯周病の治療をすることで血糖値が改善されたという報告もあり、密接な関係が指摘されています。

糖尿病

糖尿病

糖尿病の患者様は保険で歯周病治療が可能です。糖尿病の悪化を予防しましょう。

歯周病が悪化することで、糖尿病が悪化するという、歯周病と糖尿病の密接な関わりが明らかになり、糖尿病の重症化を防ぐために医科と歯科との連携が本格化しています。
2016年には医科からの診療情報提供がある場合、歯周基本治療が保険適用に、2024年には歯周病安定期治療が保険適用になりました。

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザ感染を促進する歯周病

インフルエンザ予防の基本といえば手洗い・うがいですが、歯周病の治療もインフルエンザ予防に効果的ということをご存知でしょうか?
お口の中には700種を超える細菌がいると言われていて、一部の歯周病菌がインフルエンザウィルスの感染を促進させることが明らかになっています。歯周病菌の代表格、Pg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス菌)はインフルエンザウィルスを細胞に取りつきやすくし、感染を促進する効果があると考えられています。

※参考文献:口腔細菌がインフルエンザ感染に及ぼす影響の解明とそれを基盤 とした感染予防への応用

低体重児出生・早産

低体重児出生・早産

歯周病は低出生体重児の確率を高める恐れがあります

様々な研究結果から、妊娠中に歯周病に罹患していると低出生体重児や早産のリスクが高まることが明らかになっています。その確率は7.9倍という報告もある程です。
妊娠中は女性ホルモンの影響で歯周病の原因菌が増えやすくなり、歯周状態が悪化する傾向が高まります。体調の良い時に歯周病の検査を受けて、お口の中を清潔に保ちましょう。

不整脈(心房細動)

不整脈(心房細動)

不整脈の再発予防効果も認められています

広島大学が行った研究によると、心房細動の治療歴があり、重度の歯周炎を発症している方を対象に歯周病治療を行った所、心房細動の再発が抑制されたことが明らかになりました。
心房細動の再発率は歯周病治療を受けた方で16.5%、治療を受けなかった方で28.3%と約12ポイントもの開きがあり、歯周病を減らすことが心房細動の抑制につながること考えられています。
代表的な不整脈である心房細動は、心不全・脳梗塞・認知症などと関連が指摘されていて、健康寿命と大きく関わっていると考えられています。心房細動診療における医科歯科連携の推進が期待されます。

プラムシティ武蔵浦和歯科クリニックは患者様お一人おひとりのお口に寄り添った治療内容をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

土日・祝日も診療!

ご予約・お問い合わせはこちらから LINE予約はこちらから

TEL.048-710-8282

午前 9:30~13:30 午後14:30~19:30
休診日:年末年始ほか

WEB予約

LINE予約