「イソトレチノインの効果はいつから実感できるの?」
当記事では、そんなイソトレチノインの効果に関する悩みについて解説します。
- イソトレチノイン使用中に見られる肌の変化
- 治療の進め方
- 使用方法のポイント3選
記事を読めば、イソトレチノイン治療の流れや注意点がわかります。
また、イソトレチノインはオンライン診療による処方にも対応しています。
どのクリニックが対応しているかは下記記事に掲載しておりますので、近隣にクリニックがない場合や通院時間に合わない方はオンライン診療をご検討ください。

イソトレチノインの効果はいつから実感できる?

イソトレチノインの使用に伴う肌の変化の感じ方には、生活習慣や肌質などが関係します。
効果・効能の現れ方は個人差があります。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
効果が現れるまでの一般的な期間
イソトレチノインを使用した方の中には、治療開始から3~4ヵ月ほどで肌の変化を感じたという声があります。
薬の成分が皮脂腺に徐々に働きかけ、ニキビの原因である過剰な皮脂分泌に影響を与えるまでに時間がかかるためです。
治療の経過は、下記の表を参考にしてください。(経過の感じ方には、個人差があります)
経過の目安 | 肌状態 |
---|---|
約1~2週間後 | ・一時的に肌状態が悪化する場合がある |
約1ヵ月後 | ・ニキビが徐々に減少する ・早い人は肌の変化を実感し始める |
約3ヵ月後 | ・多くの人が肌の変化を実感する |
イソトレチノインの効果を実感するタイミングは人それぞれで異なります。
引用:池袋駅前のだ皮膚科
早い人だと1か月、遅い人でも4か月ほど服用を継続すると、効果を実感しやすくなります。
ただし治療を終了するタイミングには個人差があります。
個人差による効果の現れ方
イソトレチノインによる肌の変化の現れ方には、個人差があります。
変化が現れるまでの期間や現れ方に影響する要因は、下記のとおりです。
- 生活習慣
- 肌質
- ニキビの重症度
皮脂の分泌が多い人や生活リズムが不規則な人は、変化が現れるまでに時間がかかる可能性があります。
肌が乾燥しやすい人や敏感肌の人は早く変化を感じる一方、副作用が出やすい傾向があります。
美肌を目指すためには、日々の生活習慣を整えることが大切です。
イソトレチノイン治療の流れ

イソトレチノインの治療期間は一般的に6ヵ月ほどですが、個人差があります。
治療の流れは下記のとおりです。
- 治療するクリニックを予約する
- 医師の診察を受ける
- 定期的な通院と検査をする
イソトレチノイン内服薬は保険適用外の自費診療なので、すべて自己負担です。自由診療のため、クリニックごとに料金プランが異なります。
治療するクリニックを予約する
イソトレチノイン治療を始めるためには、まずクリニックを探し、予約をする必要があります。
ニキビ治療に効果が期待される薬ですが、副作用が現れる可能性があるため、注意が必要です。
個人輸入にはさまざまなリスクがあるため、必ず医師の診察を受けてください。
クリニックを選ぶ際には、下記のポイントを確認しましょう。
- 料金プラン
- アフターフォロー
- 皮膚科専門医の在籍
希望の予約日が埋まっている場合もあるので、早めの予約をおすすめします。
自宅近くのクリニックの予約が取りづらい場合、オンライン診療も選択肢の一つです。
イソトレチノインの処方に対応しているのはこちら

米国等で難治性ニキビの治療に使用されている「アキュテイン」(一般名:イソトレチノイン)については、妊娠中の女性が服用した場合に、胎児への催奇形性のおそれがあるため、米国食品医薬品局(FDA)では、インターネットや個人輸入により入手することのないよう、注意喚起を行っています。
引用:厚生労働省
医師の診察を受ける
クリニックの予約後、医師の診察を受けます。
初診時には下記の点について、医師に相談しましょう。
- 現在の肌状態
- これまでの治療歴
- アレルギーや既往歴
- 服用中の薬
- 妊娠の可能性
肌の状態や生活習慣を確認し、イソトレチノイン治療が適切かどうかを医師が判断します。
妊娠希望者はリスクがあるため、必ず事前に相談してください。
定期的な通院と検査をする
イソトレチノイン治療中は、副作用の可能性を把握するために、定期的な通院と検査が必要です。
特に、肝機能や血中の脂質濃度を確認する血液検査が推奨されます。
一般的には1〜3ヵ月に1回の通院が目安ですが、医師の指示に従って通院スケジュールを守ることが大切です。
通院の目安 | 診察内容 |
---|---|
服用開始1ヵ月目 | ・経過観察 ・副作用のチェック |
その後1~3ヵ月ごと | ・血液検査 ・経過観察 |
治療終了時 | ・最終的な肌状態の確認 ・今後の相談 |
副作用が現れた場合には、速やかに医師に相談してください。

イソトレチノイン服用により、中性脂肪上昇・コレステロール上昇・肝障害頻度増加のリスクが上がります。そのため定期的な採血が推奨されており、欧米では
引用:はなふさ皮膚科
・飲み始める前
・段階的に服用量を上げていき、服用量がピークを迎えた一か月後
というタイミングでの採血が推奨されています。
医学的に合理的なタイミングはあるものの実際日本ではなかなかタイミングを計れないこともありますので、1カ月に1回程度の頻度で採血していれば問題ないと思います。若くて特に持病のない方であれば、服用開始1か月後、3か月後、6か月後に採血すれば十分でしょう。
イソトレチノインの使用方法のポイント3選

イソトレチノインの服用と合わせて、日常生活での工夫も大切です。
- 服用期間を守る
- 保湿ケアをする
- 日焼け対策をする
服用期間を守る
イソトレチノインを服用する際には、医師が指示した服用期間を守ることが重要です。
一定期間の服用により、皮脂分泌の抑制やニキビの原因にアプローチする効果が期待されます。
途中で服用をやめると、効果の持続が難しくなる場合があるので、注意が必要です。
一般的には6ヵ月程度の服用が推奨されますが、個人差があります。
症状が改善されても自己判断で服用を中止せず、医師の指示に従い、決められた服用期間を守ってください。
効果がでてきたからと言って治療を途中で中止してしまうと、ニキビ再発のリスクが高まってしまいます。
引用:ソコラ塚口駅前皮フ科スキンクリニック
服用に問題がなければ、医師が指導した通りの治療を続けていただくことをおすすめしています。
保湿ケアをする
イソトレチノインを服用する際には、保湿ケアの徹底も大切です。
主な副作用として、乾燥が挙げられるためです。
特に唇や目の周りの乾燥が現れるため、下記のような対策を検討しましょう。
- ワセリンなどで頻繁に保湿する
- 化粧水や保湿クリームを使用する
- 刺激の強い製品を避ける
- 加湿器で室内の乾燥を防ぐ
イソトレチノインは皮脂分泌を抑える作用があることから、治療中は皮膚が乾燥しやすくなるので、しっかりと保湿ケアをするようにしてください。口周囲なども乾燥しやすくなるので、リップクリームなどで保湿ケアをしてください。
引用:成増駅前かわい皮膚科
日焼け対策をする
日焼け対策は、とても重要です。
イソトレチノインは光の感受性を高める薬なので、服用中は紫外線に注意してください。
紫外線を浴びると、肌に赤みや炎症が出やすくなり、治療にも影響を及ぼす可能性があります。
下記のような対策を検討しましょう。
- 日焼け止めを毎日使用する
- 帽子やサングラスを着用する
- 日傘を使用する
- 直射日光を避ける
- 紫外線の強い時間帯の外出を控える
イソトレチノインの副作用

イソトレチノインはニキビ治療に効果が期待できる一方、いくつかの副作用が報告されています。
特に、妊娠中の服用は胎児に影響を及ぼすため、治療中は避妊が必要です。
皮膚や唇の乾燥、かゆみなど、日常生活に影響を与える副作用も見られます。
副作用のリスクを事前に理解したうえで、医師の指導に従って使用してください。
副作用には個人差があります。医師の診察を受け、診断された適切な治療方法をお守りください。
胎児の奇形・早産・流産・死産
イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。
服用中に妊娠すると、胎児の奇形や早産、流産、死産のリスクが大幅に高まります。
服用中および服用終了後の一定期間は、確実に避妊してください。
服用期間中とその前後1ヶ月間に性行為をする場合は、必ず避妊を行ってください。
引用:厚生労働省
服用期間中とその後1ヶ月間は妊娠、授乳、献血をしないでください。
※妊娠女性への輸血により、胎児にイソトレチノインの影響が生じるおそれがあります。
皮膚の乾燥
一般的な副作用は、皮膚の乾燥です。
イソトレチノインは、皮脂の分泌を抑制する作用があるためです。
唇の乾燥を経験する人が多く、下記のような症状が現れます。
- 皮膚のつっぱり感
- かゆみ
- 赤み
- ひび割れ
乾燥を防ぐためには、毎日の保湿ケアが重要です。
症状が重度の場合には、医師に相談してください。
イソトレチノインの副作用は多岐に渡りますが、代表的なものは皮膚の乾燥と、口、鼻、眼の粘膜の乾燥です。この副作用はほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。
引用:肌のクリニック
その他の副作用
イソトレチノインには、胎児への影響や乾燥以外にも、下記のような副作用が報告されています。
- 頭痛
- 関節痛
- 筋肉痛
- 吐き気
- 精神症状
- 肝機能障害
- 血中脂質の上昇
副作用の多くは一時的なものですが、個人差があります。
気になる症状がある場合には、速やかに医師に相談してください。
ひどい頭痛や、目のかすみ、めまい、吐き気、おう吐、脳卒中、下痢、筋力低下などのほか、重大な精神症状(うつ、自殺など)の副作用を生じることがある。
引用:厚生労働省
イソトレチノインに関してよくある質問

- イソトレチノインの効果はいつから感じられますか?
-
治療開始3~4ヵ月後ぐらいから、肌の変化を感じたという声が多い傾向です。ただし、最初は一時的にニキビの悪化を感じる可能性もあります。効果・効能の現れ方は個人差があるので、医師の指示に従ってください。
- イソトレチノインは長期的に使用しても大丈夫ですか?
-
1クールの治療期間は、一般的に6~8ヵ月ほどです。ニキビの改善後、すぐに服用を中止するのではなく、再発防止のために治療を継続する場合があります。自己判断で服用を中止せずに、医師の指示に従ってください。
- イソトレチノインの服用を辞めたら、効果は戻ってしまいますか?
-
イソトレチノインの効果は服用をやめた後も一定期間持続する場合が多いですが、長期的な効果の感じ方には個人差があります。再発リスクもあるので、治療後もスキンケアや生活習慣の改善が大切です。
まとめ:イソトレチノインの効果はいつから実感できる?

今回の記事では、イソトレチノインの効果が現れるまでの期間や治療の流れ、使用方法のポイントを解説しました。
ポイントをまとめると、下記のとおりです。
- 一般的に治療開始3~4ヶ月後に変化を実感する(個人差あり)
- 個人輸入は危険なので、必ず医師の診察を受ける
- 日常生活のケアを怠らない
イソトレチノイン治療の流れがわかり、少しは不安が解消できたのではないでしょうか?
イソトレチノインはニキビ治療の効果が期待できる薬ですが、医師の診察を受け、診断された適切な治療方法を守ることが大切です。
治療を受けるか迷っている人は、当記事を参考にしていただければ幸いです。

- 厚生労働省「アキュテイン(ACCUTANE)(わが国で未承認の難治性ニキビ治療薬)に関する注意喚起について」
- 渋谷駅前おおしま皮膚科「イソトレチノインに好転反応はある?症状や注意点を解説」
- 池袋駅前のだ皮膚科「【ニキビ・酒さ】イソトレチノインの効果はいつから?やめた後はどうなる?」
- 池袋駅前のだ皮膚科「イソトレチノインはニキビ・酒さの経口薬」
- 肌のクリニック「ニキビ治療(イソトレチノイン)」
- 森の宮皮フ科クリニック「イソトロイン(イソトレチノイン)」
- はなふさ皮膚科「ニキビ治療最後の切り札、イソトレチノインは本当に効果があるの?医師が徹底解説」
- ソコラ塚口駅前皮フ科スキンクリニック「イソトレチノイン(ロアキュタン)」
- 川崎たにぐち皮膚科「イソトレチノインの副作用とは?症状や注意点について解説」
- 成増駅前かわい皮膚科「重症・難治性ニキビ治療 イソトレチノイン」
- 新宿よりそいメンタルクリニック「イソトレチノインの副作用・禁忌事項」