MENU

ピルは病院とオンライン処方ではどちらが安いのか調べてみました。

【PR】※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
このサイトは広告表示を行っておりますが、その収益を元に様々な商品・サービスの購入や比較などの調査を行っております。今後も当サイトのコンテンツが皆様のお役に立てるよう様々な調査を行ってまいります。

この記事を読めば、ピルのオンライン処方と病院処方ではどちらが安いのか、どちらを選ぶべきなのかが分かります。

ピルの処方で、オンラインクリニックと病院ではどちらが安いのか気になる人は多いでしょう。

例えば、オンライン処方の場合は送料やシステム手数料などがかかり、病院処方では交通費のほか、保険適用でピルを処方してもらいたい場合に検査料などがかかる場合があります。

ピルの価格自体はどちらも大きく変わりませんが、オンラインと病院どちらにもメリット・デメリットがあるため、目的やニーズに合わせた選択が重要です。

この記事では、ピルのオンライン処方と病院処方の費用面における違いや、メリットデメリットなどを解説します。

目次

オンライン処方と病院、どちらが安いかは人によって異なる

ピルのオンライン処方と病院処方、どちらが安いかは人によって異なります。

その理由は以下の通りです。

  • 理由①ピル処方にかかる費用の内訳が異なるから
  • 理由②ピルの利用目的によって保険適用の有無が異なるから

これらの理由から、一概に「どちらが安いからおすすめ」とは断言できません。

オンラインと病院のどちらを選ぶかは、目的やニーズに合わせて判断することが重要です。

理由①ピル処方にかかる費用の内訳が異なるから

まず、ピルのオンライン処方と病院処方では、費用の内訳が異なります。

  • 病院:検査料、診察料、ピル代、交通費など
  • オンライン:診察料、ピル代、送料、システム利用料など
費用の内訳病院オンライン
診察料500円~1,000円前後※10円~2,200円前後※2
検査料血圧測定:無料※1
超音波検査:1,600円前後※1
がん検査:1,100円前後※1
なし
ピル代保険適用の有無、ピルの種類によって異なる・ピルの種類によって異なる
・基本的に保険適用外
交通費0円~500円前後(徒歩、地下鉄、電車など)0円
送料0円0円~750円前後※2(当日届く特急便利用の場合+5,500円前後)
その他オンライン診療に使われるアプリによってはシステム利用料や予約料などがかかることもある
総支払額3,200円~4,200円前後+ピル代0円~2,950円前後(+特急便5,500円)+ピル代
  • 1 参考:ルナレディースクリニックのピルの処方に必要な費用を例として取り上げています。
  • 2 当サイトが調査したオンラインクリニック16院の価格設定から算出しています。

表をご覧いただくとわかるように、病院とオンラインでは、検査の有無や送料、交通費の有無などによって、支払い総額が変わってきます。

また、同じ手段でもクリニックによって価格設定が異なるため、この時点でどちらが安いと判断するのは非常に難しいことなのです。

理由②ピルの利用目的によって保険適用の有無が異なるから

例えば、避妊や月経移動が目的のピル処方は保険適用外のため、自費でピルを処方してもらうことになります。

一方で、月経困難症や子宮内膜症など、治療のためにピルを処方してもらう場合は保険適用となり、一般的には3割負担でピルを処方してもらえます。

ただし、保険の適用には、病院で検査を行った上、医師による治療の判断が必要です。

また、オンラインでは検査を行うことができないため、治療目的でピルを処方してもらいたい場合は、必然的に病院を利用することになります。

このように、ピルの利用目的によって保険適用の有無が異なり、オンラインと病院のどちらを選ぶべきかも変わるのです。

結論:料金以外のメリット・デメリットも考慮して選ぶのがおすすめ

ピルは治療目的にも使われており、副作用もふまえてご自身の健康に関わるお薬です。

このため、ピルの処方手段で迷う方は、次に詳しく解説する各種手段のメリット・デメリットも理解し、料金以外の部分も考慮して判断することをおすすめします。

オンライン処方と病院、あなたに向いているのはどっち?

ピルのオンライン処方がおすすめな人
ピルの病院処方がおすすめな人
  • 避妊、月経移動など利用目的が保険適用対象外の人
  • 通院したくない人
  • まとめ注文をしたい人
  • 婦人病などの可能性のある症状がない人
  • 緊急性が高い人(緊急避妊やオンラインでの処方では間に合わないなど)
  • 治療が必要な可能性がある人(月経困難症、子宮内膜症など)
  • 体に気になる症状がある人

先述した通り、オンライン処方と病院ではそれぞれにメリットとデメリットがあります。

はじめに、ピルのオンライン処方がおすすめな人と、病院処方がおすすめな人をまとめましたので、上記の表をチェックしてみてください。

また、次に解説する各手段のメリット・デメリットを参考に、ご自身にどちらが適しているかを考えてみましょう。

オンライン処方を利用するメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • クリニックによって早朝・夜間・土日を問わず診療してもらえる
  • 待ち時間がない
  • 通院の手間がかからない
  • 恥ずかしい事情や悩みはテキストでも相談できる
  • ほかの患者さんと顔を合わせずに処方してもらえる
  • まとめ注文がお得
  • 原則として保険適用ができない
  • 低用量ピルを扱っているクリニックが多い(アフターピルやミニピルなどの取扱いはクリニックによる)
  • 当日特急便などの利用や、予約料、送料などの手数料で病院よりも高くなる可能性がある
  • 具体的な悩み、診断はできないことがある
  • ピルの受け取りまでに1日~3日前後かかる

ピルをオンライン処方してもらう大きなメリットは、自宅でいつでも診療してもらえることです。

クリニックによっては予約なしで、すぐにオンライン診療を開始できるところもあり、待ち時間がないのは大きな魅力。

また、定期便を用意しているところも多く、まとめ処方でお得にピルを処方してくれるところも多いため、まとめ処方をしたい方にもおすすめですよ。

一方で、オンライン処方の代表的なデメリットとしては、保険適用ができないことや、送料などの費用がかかることが挙げられます。

ただし、人によっては病院よりも安くなる場合もありますが、デメリットを理解したうえで判断することが大切です。

病院を利用するメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 医師の診断によって保険適用が可能
  • 詳細な検査で治療の必要性がわかる
  • 処方があればその場でピルを入手できる
  • ピルの処方以外にも体の悩みを直接相談できる
  • 病院によっては待ち時間が長い
  • 夜間や日曜祝日は休診のところが多い
  • まとめ注文されにくい(1シート~3シート分ずつが目安)
  • ほかの患者さんと顔を合わせなければならない
  • 通院の手間がかかる

病院処方の大きなメリットは、医師に直接診察してもらえることです。。

血液検査などの各種検査も可能なため、診断の結果治療が必要と判断されれば、保険適用でピルを処方してもらえます。

また、その場でピルを入手できるため、緊急避妊などですぐにでもピルを処方してもらいたい場合に最適です。

ピルの処方以外にも、女性特有の体の症状でお悩みの方はピルの処方と合わせて診療してもらえるのも魅力といえるでしょう。

一方で、デメリットとしては、待ち時間や、通院のスケジュールが制限されやすいこと、通院の手間がかかることなどが挙げられます。

とくに低用量ピルは継続的な服用が必要なため、通院が負担に感じてしまうことで、低用量ピルの継続的な服用が難しく感じてしまう人もいるでしょう。

オンラインクリニックで処方されるピルの料金を比較してみた

ピルと一口に言っても、低用量ピル超低用量ピル中用量ピルミニピルアフターピルの5種類があり、価格が異なります。

ここでは、オンラインクリニックで処方される各種ピルの料金を比較してみました。

当サイトがおすすめするオンラインクリニック3院の価格も比較できるようになっているので、「オンラインクリニックの方が自分には向いているかな」と感じる人は、ぜひ参考にしてください。

低用量ピル

低用量ピル平均価格(※1)CLINIC FOR(※2)ピルマルOops WOMB
第一世代シンフェーズ¥2,721¥2,641¥1,961
フリウェルLD¥3,663
ルナベルLD¥5,170
第二世代トリキュラー¥2,708¥2,783¥2,641¥1,961
アンジュ¥2,800¥2,783¥2,641¥1,961
ラベルフィーユ¥2,610¥2,783¥2,641¥1,961
ジェミーナ
第三世代マーベロン¥2,726¥2,783¥2,641¥1,961
ファボワール¥2,733¥2,783¥1,961
ヤスミン¥3,240
※1平均価格は当サイトが調査したオンラインクリニック19院の価格から算出した金額です。※2 定期配送の場合

低用量ピルは、1日1錠を決まった時間に連続服用することで、避妊のほか、PMS・生理痛・肌荒れ・生理周期の乱れの改善など、さまざまな効果が期待できるお薬です。

平均価格は商品によって2,600円~3,200円前後となっており、まとめ注文でよりお得に利用できることも多いです。

低用量ピルは、開発された順に第一世代~第三世代まであり特徴が若干異なることや、効果の現れ方には個人差があるため、気になる方は医師に相談してみてください。

超低用量ピル

超低用量ピル平均価格(※1)CLINIC FOR(※2)ピルマルOops WOMB
第四世代ヤーズ¥8,363
ヤーズフレックス¥9,629¥10,285¥9,900
フリウェルULD¥4,654¥6,077¥3,107¥4,785
ルナベルULD¥7,453¥9,350¥7,078
ジェミーナ
ドロエチ¥5,060¥4,208¥4,785
マーシロン¥3,575
※1平均価格は当サイトが調査したオンラインクリニック19院の価格から算出した金額です。※2 定期配送の場合

超低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症の治療に使われるお薬です。

低用量ピルよりも価格が高い傾向にあり、加えてオンライン処方では保険適用外となります。

また、商品によっては最長120日間の連続服用が可能で、1年間の月経回数を減らせるのも大きなメリット。

PMSやPMDDの症状がひどくてお悩みの方は、月経回数の減少により症状の改善が期待できるといわれていますが、効果の現れ方には個人差があるため、しっかりと医師の診断をうけましょう。

中用量ピル

中用量ピル平均価格※CLINIC FORピルマルOops WOMB
プラノバール(21錠)¥5,141¥5,748¥7,040¥6,050
※平均価格は当サイトが調査したオンラインクリニック19院の価格から算出した金額です。

中用量ピルは、月経移動や過多月経、緊急避妊に使われるお薬で、必要なときに一時的に服用します。

中用量ピルは卵胞ホルモンの含有量が多いため、一時的な吐き気や胸のはり、むくみ、便秘などの副作用が表れやすいです。

中用量ピルを服用する際は、医師の指導と注意事項などをしっかりと聞いておきましょう。

ミニピル

ミニピル平均価格※CLINIC FORピルマルOops WOMB
ノリディ
マイクロノア
マイクロバル
ノルゲストン
セラゼッタ¥3,215¥2,408
ノアルテン¥3,733
ディナゲスト
アザリア¥3,200
※平均価格は当サイトが調査したオンラインクリニック19院の価格から算出した金額です。

ミニピルは、避妊、PMS・生理痛の軽減、生理周期の改善、婦人病リスクの軽減など、低用量ピルと同様の効果が期待できるお薬です。

1日1錠を決まった時間に連続服用するため、飲み方は低用量ピルと同じですが、お薬に含まれているホルモンが黄体ホルモンのみとなっているのが特徴。

低用量ピルの稀な副作用に血栓症が挙げられますが、ミニピルには血栓症などの卵胞ホルモンの影響による副作用のリスクがほとんどありません。

価格もそれほど高価ではなく、経済面にも優しいお薬となっています。

メリットが多いミニピルですが、効果の現れ方には個人差があるため、医師の診断を受けて利用しましょう。

アフターピル

アフターピル平均価格※CLINIC FORピルマルOops WOMB
ノルレボ錠¥11,263¥8,778~¥17,600
レボノルゲストレル錠¥9,860
エラ¥12,384¥8,965~¥9,680
プラノバール¥4,378
マドンナ¥9,125
※平均価格は当サイトが調査したオンラインクリニック19院の価格から算出した金額です。

アフターピルは、避妊に失敗したときなど、緊急避妊の目的で服用するお薬です。

強い吐き気や嘔吐が代表的な副作用として挙げられるほか、1回分あたりの価格が高価な傾向にあることから、あくまでも緊急避妊が必要な場合に適したピルとなっています。

日常的な避妊対策を行うのであれば、低用量ピルの服用がおすすめです。

オンライン処方で料金を安く抑えたいときのチェックポイント

オンライン処方でも、これからご紹介するポイントを意識することで、ピルの費用を安く抑えられます。

  • 診察代が無料のクリニックを選ぶ
  • 定期配送割引があるクリニックを選ぶ
  • 送料がかからないクリニックを選ぶ

とくに低用量ピル、超低用量ピル、ミニピルといった長期服用が必要なお薬は、オンライン処方の活用により通院の負担を軽減できるので、ぜひ参考にしてくださいね。

診察代が無料のクリニックを選ぶ

オンラインクリニックでは、必ずしも診察料がかかるわけではなく、初診料や再診料が0円のところもあります。

例えば、優良なオンラインクリニックとしておすすめの「ピルマル」や「OopsWOMB」では、診察料がいつでも0円なので利用しやすいですよ。

診察料を設定しているクリニックの場合、クリニックによって1,650円~2,200円前後かかるところが多いため、診察料0円のクリニックを選ぶことで費用を大きく抑えられます。

定期配送割引があるクリニックを選ぶ

オンラインクリニックでは、ピルのまとめ注文や定期配送で特別な割引特典を用意しているところが多いです。

定期配送なら、ピルの注文忘れを防げるほか、ピルを安く入手できて一石二鳥。

送料も1回分の支払いで済むため、まとめての支払いに抵抗がない方は、ぜひ定期配送やまとめ配送サービスを活用しましょう。

例えば、クリニックフォアの場合「12ヶ月まとめて定期」を利用すると、低用量ピルが1シートあたり2,255円から入手でき、とても安いですよ。

送料がかからないクリニックを選ぶ

オンラインクリニックでは送料を設定しているところも珍しくありません。

大体550円~700円前後がオンラインクリニックの送料の相場となっていますが、中には送料無料のクリニックも存在します

とくにピルを1ヶ月分ずつ処方してもらう際は、送料がかかるとそれだけ費用がかさんでいくので、できるだけ送料がかからないクリニックを選ぶのが良いでしょう。

注意!いくら料金が安くてもネット通販や個人輸入は避けよう

オンラインでピルを処方してもらえるサイトを探していると、個人輸入や独自のネット通販で、クリニックよりも安くピルを処方してくれるところがあります。

しかし、ネット通販や個人輸入でピルを処方してもらうのは大変危険です。

このような場所で販売されているピルは、品質性や有効性が保証されていない場合もあり、いつ製造されたものかも分からないことも少なくありません

病院やクリニックでの処方を受けていれば、万が一重大な副作用が起こっても、すぐに医師に見てもらうことができますし、国の救済制度も利用できます。

ピルはご自身の健康に直接関わるお薬なので、必ず医師のもとで信用できるピルを処方してもらうようにしましょう。

オンラインでピルを処方できるおすすめのクリニック3選

オンラインでピルを処方してもらうなら、信頼性が高く、適切な価格設定のクリニックを選ぶことが重要です。

ここでは、ピルのオンライン処方が可能な、おすすめのクリニック3選をご紹介します。

サポートの充実や信頼できる医師による診療、定期配送によるお得な価格設定など、各クリニックには魅力的な特徴があるので、ぜひご自身にピッタリのクリニックを見つけてください。

CLINIC FOR (クリニックフォア)

低用量ピル:2,067円/月 ※3
マーベロン、ファボワール、トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュ
中用量ピル超低用量ピルミニピルアフターピル
1種類3種類1種類3種類
予約枠診察時間土日祝当日診察
7:00~24:00 ※1
翌日到着初診送料診察料
※20円 ※30円 ※4
おすすめポイント
  • 超低用量・低用量・中用量・ミニピル・アフターピルまで幅広く取扱い
  • 国内に11院(※5)ある医院の在籍医師が診療するから安心
  • 12ヶ月分のまとめて定期なら1ヶ月あたり2,067円から処方 ※3

クリニックフォアは7:00~24:00(※1)までオンライン診療が可能なクリニックで、超低用量・低用量・中用量・ミニピル・アフターピルまで幅広い取扱いがあります。

また、東京都・埼玉県・大阪府などに11院(※5)あるクリニックの在籍医師がオンライン診療を担当してくれるため、病院に通院するのと同じ高い信頼度も特徴です。

定期配送やまとめ配送による割引サービスもしっかり用意されているため、継続利用やまとめ配送を希望する方は、総合的に費用を安く抑えられますよ。

初めてオンラインでピルを処方してもらう方にもおすすめできます。

  • 1 診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合があります
  • 2 診察時間や配送先により異なります
  • 3 12か月まとめて定期プランをクーポンコード[PILL12]で決済した場合
  • 4 12か月まとめて定期プランをクーポンコード[PILL12]で決済した場合の初回診察が対象。 2回目以降の診察料は、診察をご希望時のみ発生いたします。自由診療。
  • 5 2024年9月時点
  • 自由診療

ピルマル

低用量ピル:2,641円
マーベロン、トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュ、シンフェーズ
中用量ピル超低用量ピルミニピルアフターピル
1種類3種類0種類0種類
予約枠診察時間土日祝当日診察
10:00~22:00
翌日到着初診送料診察料
550円0円
おすすめポイント
  • 診察料がいつでも0円
  • 女性産婦人科医による診療
  • 1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月から選べる定期便タイプ

ピルマルは、1ヶ月/3ヶ月/6ヶ月/12ヶ月から配送頻度が選べる定期便タイプのクリニック。

診察料がいつでも0円で、女性産婦人科医による診療に特化しているのが特徴です。

2年目以降は5%オフの割引が適用となり、長期利用特典で最大20%オフでピルを処方してくれるのも魅力となっています。

長期的な視点で総額を安く抑えたい人におすすめのクリニックです。

Oops WOMB(ウープスウーム)

低用量ピル:1,961円
マーベロン、ファボワール、トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュ、シンフェーズ
中用量ピル超低用量ピルミニピルアフターピル
1種類2種類0種類0種類
予約枠診察時間土日祝当日診察
10:00~22:00
翌日到着初診送料診察料
550円0円
おすすめポイント
  • 診察料がいつでも0円
  • 初めの2シートが半額(低用量ピルのみ)
  • 定期便でなくても3,025円で処方可能

ウープスウームは、診察料0円のほか、低用量ピルのみ初めの2シートが半額で処方してもらえるのが魅力のオンラインクリニックです。

定期便でなくても低用量ピルなら3,025円、超低用量ピルなら5,445円で処方してもらえるため、ピルの銘柄にこだわりのない人や、お試しで処方してもらいたい人にはとくにおすすめできるでしょう。

もちろん定期便による割引も用意しているので、継続利用にも最適。

心配ごとや不安なことがあれば、LINEで医師やカウンセラーにいつでも無料で相談できるサポート体制も魅力となっています。

ピルの料金や処方に関するよくある質問

ピルの料金や処方に関するよくある質問をまとめました。

  • 病院とオンラインでピルの料金が違うのはなぜ?
  • ピルのオンライン処方が向いていないのはどんな人?
  • オンライン処方で利用できる決済方法は?
  • 未成年でもオンライン処方を利用できる?
  • ピルの服用が初めてでもオンライン処方を利用できる?

気になる疑問があれば、参考にしてみてください。

病院とオンラインでピルの料金が違うのはなぜ?

主に保険適用の有無や、検査、送料、診察料の有無などが影響しています。

また、ピルの価格自体もクリニックが設定できるため、細かな料金が異なることがあります。

ピルのオンライン処方が向いていないのはどんな人?

以下に該当する場合、オンラインではピルを処方できないことがあります。

  • 35歳以上でタバコを1日15本以上吸う方
  • トラネキサム酸(トランサミン)を継続的に内服している方
  • 妊娠中・授乳中の方
  • 出産後・手術後1ヶ月以内の方
  • 今後1ヶ月以内に手術の予定がある方
  • 過去に癌と診断されたことがある方
  • 血栓症の疑いがある方

など

オンラインでの処方が難しい方は、病院で相談をしてみてください。

オンライン処方で利用できる決済方法は?

クリニックによって、クレジットカード、代引き、後払い(NP後払いやGMO後払いなど)、コンビニ払いなどが利用できます。

未成年でもオンライン処方を利用できる?

未成年でもピルをオンラインで処方してもらうことが可能です。

ただし、クリニックによっては保護者の同意書の提出や、対面診療との組み合わせが必要なケースもあります。

ピルの服用が初めてでもオンライン処方を利用できる?

基本的にはピルの服用が初めてでも、オンライン処方を利用できます。

ただし、「ピルのオンライン処方が向いていないのはどんな人?」の項目に該当する場合など、一部の方は初診のみ対面診療が必要なケースもあります。

オンライン処方と病院のピル料金について調べて私が感じたこと

ピルのオンライン処方と病院処方では、保険適用の可否、送料、検査料、交通費の有無などの違いがあり、どちらかが極端に安い・高いと断言するのは難しいと感じました。

オンライン処方と病院処方には、それぞれ大きなメリットとデメリットがあるため、料金だけでなく、ピルの利用目的などによって総合的に判断をするのが良いでしょう。

なお、保険適用が不要な方は、オンライン処方が手軽で継続しやすいためおすすめです。

例えばクリニックフォアなら、国内に11院※あるクリニックの在籍医師が診療を担当してくれるほか、最安値水準の価格設定でお得にピルを入手できます。

ぜひ今回の解説を参考に、ご自身にピッタリの手段でピルの処方を受けてくださいね。

※2024年9月時点

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次