ピルをオンライン処方で入手する際、保険適用で安く手に入れたいと考える人は多いでしょう。
月経困難症や子宮内膜症などの治療目的なら保険適用でピルを処方してもらえますが、オンラインクリニックが処方するピルは、保険適用外が多いのが現状です。
この記事では、オンライン処方でもピルを保険適用で処方される条件や、保険適用外でもオンラインでピルを安く入手する方法をご紹介します。
実際に、私自身も保険適用のピルをオンラインクリニックで処方してもらっているので、ぜひ参考にしてみてください。
ピルのオンライン処方でも保険は適用される?
オンライン処方でも、ピルの保険適用は可能なのかというと、答えは「可能」です。
しかしながら、ピルのオンライン処方で保険適用となるケースはかなり限定的。
ここでは、ピルが保険適用となる条件について解説します。
ピルが保険適用になる条件は?
ピルが保険適用になる条件は以下の通りです。
- 治療目的で処方してもらうこと
- 保険適用が可能なピルを選択すること
これら2つの条件に加え、オンラインで保険適用のピルを処方してもらいたい場合は、保険診療に対応したオンラインクリニックを選択する必要があります。
治療目的でピルを処方してもらうケースとしては、主に月経困難症や子宮内膜症が認められた場合です。
ただし、冒頭でもお伝えした通り、オンラインクリニックでは保険診療に対応していないところも多いのが現状。
とくに初診では、オンライン診療のみで保険を適用できるケースはほとんどありません。
どうしてもオンラインで保険診療を受けたい場合は、保険診療に対応しているオンラインクリニックを探すことから始める必要があるでしょう。
なお、保険適用が可能なピルとしては、主に以下の種類が挙げられます。
- ルナベルULD
- フリウェルULD
- ルナベルLD
- フリウェルLD
- ジェミーナ
- ヤーズ
- ヤーズフレックス
- ドロエチ
ピルのオンライン処方は保険適用外(自由診療)が多いのはなぜ?
先述した通り、初診からオンライン診療のみで保険を適用できるケースはほとんどありません。
なぜなら、オンライン診療では、治療の必要性を診断するための内診や検査が行えないためです。
しかしながら、初診を対面診療で行い一度ピルを処方してもらったあと、継続的な処方をオンラインで行うケースはあります。
実際、私自身も街の病院で保険適用のピルを処方してもらったあと、毎月オンライン診療でピルを処方してもらっています。
このように、条件がしっかりと揃っていればオンラインで保険適用のピルを処方することが可能なため、まずは保険診療が可能なクリニックで相談するのがおすすめです。
保険診療と自由診療の特徴を比較!迷ったら医師に相談を
保険診療 | 自由診療 | |
---|---|---|
初診のピル処方 | オンラインでは難しい | オンラインでも可能 |
ピルの服用目的 | ・月経困難症 ・月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD) ・子宮内膜症 などの治療 | ・避妊 ・生理日移動 ・肌荒れの改善 ・生理周期の改善 ・婦人病リスクの軽減 ・月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)の改善 |
ピルの価格 | 安い (保険適用外では1万円前後のピルでも、保険適用なら3,000円前後で入手できる) | 保険診療に比べて高い |
通院 | 検査などで定期的な通院が必要なケースがある | 不要 |
処方してもらえるピルの種類 | 保険適用が可能なピル | クリニックで取り扱うすべてのピル |
ピルの保険診療と自由診療は、ピルの服用目的によって決まります。
このため、表を参考にご自身がどのような目的でピルを処方してもらいたいのかを考えてみましょう。
なお、避妊目的や生理日移動など、治療以外の目的でピルを利用したい場合、オンラインでも病院でも保険適用外となります。
オンライン処方されるピルの種類と保険適用の有無
お薬の名前 | ピルの種類 | 保険適用時の参考価格 | 保険適用外の平均価格※ |
---|---|---|---|
ルナベルULD | 超低用量ピル | 1,300円前後 | 7,453円 |
フリウェルULD | 超低用量ピル | 600円前後 | 4,654円 |
ルナベルLD | 低用量ピル | 1,260円前後 | 5,170円 |
フリウェルLD | 低用量ピル | 600円~800円前後 | 3,663円 |
ジェミーナ | 低用量ピル | 1,800円前後 | データなし |
ヤーズ | 超低用量ピル | 2,500円前後 | 8,363円 |
ヤーズフレックス | 超低用量ピル | 2,500円前後 | 9,629円 |
ドロエチ | 超低用量ピル | 2,000円前後 | 5,060円 |
保険が適用できる主なピル一覧と、保険適用時・保険適用外の参考価格をまとめました。
ピルは、低用量ピル、超低用量ピル、中用量ピル、ミニピル、アフターピルの5種類に分けられ、クリニックでの取扱いさえあれば、どの種類でもオンラインで処方してもらえます。
保険適用ができないピルを含めると、表に記載しているピル以外にもさらにたくさんのピルが存在しています。
低用量ピル
- シンフェーズ
- フリウェルLD
- ルナベルLD
- トリキュラー
- アンジュ
- ラベルフィーユ
- ジェミーナ
- マーベロン
- ファボワール
- ヤスミン
- 太字=保険適用が可能なピル
- 太字+赤字=保険適用の有無に関わらずオンラインでも処方されることが多いピル
日本で処方される上記低用量ピルのうち、太字で記載されているのが保険適用が可能なピル、赤字で記載されているのがオンライン処方でも入手しやすいピルです。
低用量ピル自体、販売価格が比較的安価なので、保険適用の場合1シートあたり1,000円以下で処方されるケースもあります。
超低用量ピル
- ヤーズ
- ヤーズフレックス
- フリウェルULD
- ルナベルULD
- ジェミーナ
- ドロエチ
- マーシロン
- 太字=保険適用が可能なピル
- 太字+赤字=保険適用の有無に関わらずオンラインでも処方されることが多いピル
超低用量ピルは主に月経困難症や子宮内膜症の治療に用いられるお薬のため、病院で処方される際は保険適用となるのが一般的です。
オンラインクリニックでも、保険適用の有無に差はあるものの、お薬自体は取り扱っていることが多いです。
中用量ピル
- プラノバール
中用量ピルは主に生理日移動のために処方されるお薬のため、保険適用外となります。
中用量ピルはオンラインでも処方可能なクリニックが多いです。
ミニピル
- ノリディ
- マイクロノア
- マイクロバル
- ノルゲストン
- セラゼッタ
- ノアルテン
- ディナゲスト
- アザリア
ミニピルは低用量ピルと同様の効果が期待できるほか、低用量ピルとは異なるホルモン成分を含有していることから、血栓症などピル特有の副作用の心配がほとんどありません。
しかしながら日本国内で未認可のお薬のため、すべてのミニピルが保険適用外となります。
また、オンラインクリニックでは取り扱っているところもかなり少ない印象です。
アフターピル
- ノルレボ錠
- レボノルゲストレル錠
- エラ
- プラノバール
- マドンナ
アフターピルは緊急避妊を目的として処方されるお薬のため、保険適用外となります。
ノルレボ錠、レボノルゲストレル錠、エラは、アフターピルとして取り扱うオンラインクリニックも多く、通院不要で処方してもらえることが多いです。
ピルのオンライン処方では保険適用が必ず安いわけではない
保険適用のほうがピルの価格自体は安く抑えられます。
しかし、オンラインでピルを処方してもらう場合、必ずしも「保険適用が最も安い」とは限りません。
- 自由診療ではクリニックによって料金設定が異なるから
- ピル代以外にも費用がかかるから
- オンラインでは割引特典を利用できるクリニックがあるから
このような理由から、オンラインクリニックを選ぶ際は、保険適用にこだわらなくても安く抑えられることがあるのです。
理由①自由診療ではクリニックによって料金設定が異なる
自由診療のクリニックでは、以下のような項目の価格設定を自由に行えます。
- ピルの販売価格
- 送料
- 診察料(初診料・再診料)
- オンラインシステムの利用料
- 定期利用・まとめて入手する時の販売価格
このため、例えばA社のピルの通常販売価格だけを見たときに「他社よりも若干高い」と感じても、そのほかの項目が他社よりも安ければ、総支払額がA社の方が安いということになるわけです。
オンラインでピルを処方してもらう際は、保険適用の有無だけでなく、総支払額で検討することが大切です。
理由②ピル代以外にも費用がかかる
先述の通り、オンライン処方では診察料、送料、システム利用料など、ピル代以外にもいくつかの項目で費用がかかります。
一方の病院でも、診察料やピル代のほか、検査料が数千円程度かかるため、必ずしも「保険適用だから安い」「病院のほうが安い」「オンラインのほうが安い」とはならないのです。
人それぞれの事情により、どのクリニックを選択するのか、どのピルを選ぶのか、どのような用途でピルを服用するのかで、ピルの入手にかかる費用はかわってきます。
理由③オンラインでは割引特典を利用できるクリニックがある
オンラインならではのメリットとして、定期利用により好みの頻度でピルを配送してもらったり、数ヶ月分~1年分をまとめて配送してもらえることが挙げられます。
また、定期配送・まとめて配送の人向けの割引特典を用意しているクリニックがかなり多いです。
あくまでも一例ですが、例えば通常配送の場合1シート3,200円のところ、定期配送だと1シート2,700円、12ヶ月分まとめて配送なら1シート2,200円でピルを入手できることもあるのです。
後ほど、このような割引特典があるオンラインクリニックをご紹介しますが、オンラインなら保険適用にこだわらずとも、ピルを信頼できる方法でに安く入手できます。
ピルのオンライン処方でできるだけ安く入手したいときのチェックポイント
オンライン処方でピルを利用する際は、以下のポイントに注目してクリニックを選択することで、総支払額を安く抑えることが可能です。
- 診察代がかからないクリニックを選ぶ
- 送料がかからないクリニックを選ぶ
- 定期配送割引があるクリニックを選ぶ
1つずつ詳しく解説します。
診察代がかからないクリニックを選ぶ
病院の場合は必ず初診料や再診料がかかるものですが、オンラインクリニックの場合は診察料がかからないところも存在します。
オンラインクリニックの診察料は、1,600円~2,200円前後で設定されていることが多いので、診察料をカットできればかなりのコスト削減になりますね。
診察料が0円のオンラインクリニックは案外多いですし、このあとご紹介するオンラインクリニックにも診察料0円のところがありますので、ぜひ参考にしてください。
送料がかからないクリニックを選ぶ
送料の有無もクリニックによって異なるため、送料がかからないところを選ぶのもおすすめです。
送料は550円~700円前後が相場で、まとめての利用で送料が0円になるところもあります。
オンラインでの処方という特性上、送料はどうしても設定されるケースが多いですが、できれば送料もチェックしたいところです。
定期配送割引があるクリニックを選ぶ
オンラインクリニックでピルを処方してもらうなら、定期配送割引のあるところを利用するのがお得です。
場合によっては15%~30%以上の割引が受けられるクリニックも珍しくなく、とくに長期的に服用することが多い低用量ピル、超低用量ピルをお求めの方は、定期配送やまとめての利用をおすすめします。
料金が安くてもネット通販や海外からの個人輸入は避ける
激安な価格で販売されているネット通販でピルを入手したり、海外から個人輸入でピルを入手することは絶対にやめましょう。
ピルの利用には、保険適用の有無に関わらず医師の処方が必須となります。
ネット通販や個人輸入で入手できるピルは、信頼性や効果の検証が行われているのか、いつ製造されたものなのかなど、不明瞭な部分が多く大変危険です。
万が一個人の判断で入手したピルを服用しトラブルが起こると、結果として本来は不要な通院費用がかかったり、販売元との裁判などで余計な費用がかかったりする可能性もあるでしょう。
保険適用外でも料金を安く抑えられる可能性があるオンラインクリニック3選
冒頭では、オンラインクリニックで保険適用されるケースは限られるとお伝えしました。
しかし、オンラインクリニックなら保険適用外でも料金を安く抑えることが可能です。
ここでは、保険適用外でも総支払額を安く抑えられる可能性がある、おすすめのオンラインクリニックを3つご紹介します。
いずれも産婦人科医や医師による診療で、信頼性に配慮して処方してもえるので、通院せずにピルを利用したい人はチェックしておきましょう!
CLINIC FOR (クリニックフォア)
低用量ピル:2,067円/月 ※3 | |||
マーベロン、ファボワール、トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュ | |||
中用量ピル | 超低用量ピル | ミニピル | アフターピル |
1種類 | 3種類 | 1種類 | 3種類 |
予約枠 | 診察時間 | 土日祝 | 当日診察 |
◎ | 7:00~24:00 ※1 | 〇 | 〇 |
翌日到着 | 初診 | 送料 | 診察料 |
〇 ※2 | 〇 | 0円 ※3 | 0円 ※4 |
- 定期配送やまとめて定期ならピルの種類によって15%~最大57%オフ
- LINE公式アカウントでいつでも相談可能
- 7:00~24:00まで診療で予約が取りやすい ※1
クリニックフォアは定期配送が大変お得で、日本国内に11院(※5)あるクリニックの在籍医師が診療してくれる、信頼できるオンラインクリニックです。
例えば毎月の定期配送の場合は15%オフ、12ヶ月分のまとめて定期配送なら、ピルの種類によって29%~57%オフの割引特典を活用できます。
また、料金面だけでなく、サービス面でもオンラインクリニックとして優秀です。
予約枠が7:00~24:00(※1)まで15分単位で選択できるため、直近の予約が非常に取りやすくなっています。
処方前後の疑問や不安なことはLINE公式アカウントからいつでも相談できるため、初めてピルを服用する人や、オンラインクリニックが初めての人でも安心です。
- 1 診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合があります
- 2 診察時間や配送先により異なります
- 3 12か月まとめて定期プランをクーポンコード[PILL12]で決済した場合
- 4 12か月まとめて定期プランをクーポンコード[PILL12]で決済した場合の初回診察が対象。 2回目以降の診察料は、診察をご希望時のみ発生いたします。自由診療。
- 5 2024年9月時点
- 自由診療
ピルマル
- 診察料がいつでも0円
- 12ヶ月まとめて入手or6ヶ月定期便なら送料無料
- 長期利用でさらに最大20%オフ
ピルマルは診察料が0円で、12ヶ月分または6ヶ月ごとの定期便なら送料無料となる点が大きな特徴。
さらに長期利用特典で、2年目以降は5%オフ、最大20%オフでピルを処方してもらえるため、できるだけ同じクリニックを利用し続けたい人にもおすすめです。
また、ピルマルは必ず女性産婦人科医が診療を担当してくれるので、「男性医師には相談しにくい」という人でも相談しやすくなっています。
とくに料金の安さを重視したい人はチェックしてみてください。
Oops WOMB(ウープスウーム)
- 診察料がいつでも0円
- 低用量ピルの定期便なら初めの2シートが半額
- 1ヶ月ごとのお届けでも1シート3,025円と良心的
ウープスウームは、診察料がいつでも0円で、さらに低用量ピルの定期便の場合、初めの2シートが半額となるサービスを提供。
ピルは、人によって服用をはじめたばかりの頃に一時的な副作用が起こることもあるため、2ヶ月程度同じピルを服用して様子を見るのが一般的です。
このようなピル服用時の事情を考慮したサービスが嬉しいですね。
また、ウープスウームでは1ヶ月分の通常利用も可能なのですが、低用量ピルは3,025円、超低用量ピルは5,445円となっており、総額で考えると良心的な価格設定となっています。
定期配送だけでなく、通常配送も検討しているという人はぜひチェックしてみてください。
保険適用目的なら病院とオンライン処方、どちらが良い?
保険適用目的で病院とオンライン処方を選ぶなら、どちらが良いのでしょうか。
ここでは、保険適用でピルを利用したい人向けに、病院を利用するメリットと、オンライン処方を利用するメリットをそれぞれ考えていきます。
病院を利用するメリット
保険適用目的で病院を利用するメリットは以下の通りです。
- すぐに検査や内診を受けられる
- 処方箋がもらえればその日にピルを入手できる
- ピル関連以外の体の悩みもついでに相談できる
保険適用目的で病院を利用する場合は、通院してすぐに検査や内診を受けられるのが大きなメリットといえます。
また、配達日数などを考慮する必要がなく、その日にピルを入手できるため、生理予定日が近づいている場合でも安心です。
一方で、保険適用目的で病院を利用する際は、検査料がかかることがデメリットとして挙げられます。
また、通院の手間、待ち時間、交通費が発生することがある点もデメリットといえるでしょう。
オンライン処方を利用するメリット
保険適用目的でオンライン処方を利用するメリットは以下の通りです。
- 毎回通院する手間がかからない
- 定期配送を利用すればピルの入手忘れを防げる
- 待合室で他の患者さんと顔を合わせる必要がない
- 簡単な質問や相談ならチャットで解決できることもある
オンライン処方のメリットは、なんといっても手軽さです。
また、初診で保険適用してもらうのは難しいかもしれませんが、初診のみ通院をして、以降はオンライン診療にて継続的に保険適用でピルを処方してもらえるケースもあります。
一方で、デメリットは初診からオンライン診療を利用すると、結局検査が必要となり通院する二度手間がかかってしまう可能性があることです。
そのようなトラブルを避けるには、初診から保険適用が可能なオンラインクリニックを探す必要があるでしょう。
また、オンライン処方してくれるクリニックを比較したい方は以下の記事がおすすめです。
保険適用がいい人向け!おすすめのオンラインクリニック3選
「どうしても保険適用でピルが欲しい!」という方もいるでしょう。
ここでは、オンラインでも保険適用が可能なクリニックを3つご紹介します。
東京オンラインクリニック
低用量ピル:1,890円 | |||
マーベロン、ファボワール、トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュ、シンフェーズ | |||
中用量ピル | 超低用量ピル | ミニピル | アフターピル |
1種類 | 0種類 | 0種類 | 0種類 |
予約枠 | 診察時間 | 土日祝 | 当日診察 |
◎ | 11:00~19:30 | 〇 | 〇 |
翌日到着 | 初診 | 送料 | 診察料 |
△ | 〇 | 350円 | 0円 |
- 超低用量ピルが保険適用で処方可能
- 保険適用の場合の料金はピル代+2,300円(送料・システム手数料・診察料込み)
- 東京都渋谷区道玄坂にあるクリニックの医師が診療するから安心
東京オンラインクリニックは、東京都渋谷区道玄坂にある渋谷文化村通り皮膚科が運営するオンラインクリニックです。
実在医師による診療だけでなく、GoogleMapの高い口コミ評価で安心して利用できるでしょう。
同クリニックでは超低用量ピルの保険適用が可能で、ヤーズ、ヤーズフレックス、ドロエチ、ルナベルULD、フリウェルの5種類を取り扱っています。
超低用量ピルは保険適用価格で1,040円~、送料や診察料などがセットになった費用が別途2,300円かかりますが、総支払額としては比較的安く抑えられるでしょう。
ポートサイド女性総合クリニック
- 初診でも保険適用が可能(すでに安定してピルを服用している場合)
- 処方されたピルは最寄りの調剤薬局で受け取り
- 料金はピル代+1,374円~1,394円(初診料・システム利用料・処方箋郵送料込み)
ポートサイド女性総合クリニックは、神奈川県横浜市にある産婦人科が運営しています。
同クリニックは、すでに他のオンラインクリニックでピルを処方され、安定して服用している場合、初診から保険適用が可能です。
また、処方されたピルは郵送ではなく、近くの調剤薬局で受け取るため送料分が他院よりも安くなっています。
ヤーズ、ルナベルLD、ルナベルULDの先発品と各種後発品、ヤーズフレックス、ジェミーナを取り扱っていますので、すでに他のオンラインクリニックにて自費で入手されている方は利用してみてもよいでしょう。
KARADA内科クリニック
- 自費と保険診療の選択が可能
- アプリの登録や来院不要
- 料金はピル代+2,200円(診察料・システム利用料込み・配送料無料)
KARADA内科クリニックは、東京都渋谷区と品川区にある内科病院が運営するオンラインクリニックです。
初診でもオンライン診療が利用でき、ピル代+2,200円でオンライン診療やピルの配送が可能となります。
取扱いのあるピルは、ルナベルまたはフリウェルの21日分と63日分、ヤーズフレックスの28日分と84日分です。
アプリなどの登録不要で、簡単に診療を受けられます。
オンライン処方ピルの保険適用について調べて私が感じたこと
オンライン処方でも、ピルを保険適用で処方してもらいたいという方は多いですよね。
月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で、保険適用が可能なクリニックなら、オンライン処方でも保険適用を実現できます。
また、オンラインクリニックの場合、定期配送やまとめ配送の大きな割引特典を用意しているところや、診察料、送料、システム手数料などが無料のところもあるので、必ずしも保険適用でなくても安く抑えることができますよ。
この記事でご紹介した、保険適用でなくても安いおすすめのオンラインクリニックや、保険適用が可能なオンラインクリニックを参考に、快適なピルの処方を体験してみてはいかがでしょうか。
コメント